らしくあれ

 

 ついに「らしさ」というものを考え直す時代になってきて、この題名はなんということだと思ったかもしれない。しかし私が言いたいのはこのことではない。

 現在、「男らしく」「女らしく」あることに疑問を持ち、それを口に出して言える世の中は昔ばかり回顧する年寄りがいう彼らの時代よりも生きやすくなっているのではないか。未だに「らしく」振る舞うことは強要されてはいるものの、それでもずっと守ってきた慣習をぶち壊さずに「今守っているこれこそが一番ベストだ」と思い込んでいるよりは一旦ぶち壊してしまって、それでもまだそのやり方が良かったというのならそれは仕方のないことだと思う。しかし別のやり方を試さずに守ってばかりじゃ何も進まない。

 

 私がいきなりこんなことを思ったのはフレデリックのNewEPの発売があったことによる。彼らの新しい音楽を紹介する文を読む中で、大体決まり文句は「フレデリックらしい曲」だと思った。別にこれが悪いと言いたいわけではなくて、私が何を言いたいのか一度耳を貸していただきたい。

 

 まず、フレデリックは初期の曲と比べてメッセージ性もメロディーも今とは全くとは言えないが変化してきた面が大きいと感じている。今の歌詞は、なんというか、明示的というか「バジルの宴ってなんのことを表しているんだろう」と考えるというよりも彼らの「音楽大好き!!」という気持ちが前面に表れていて(『対価』や『シンクロック』のような)、それが歌詞にも出てきていて読み取りやすくなったと思う。

 今回のNewEPも、リモート収録で作られたりレベルミュージックを参考にしたりと確実に新たな分野に挑戦している。今までのフレデリックと今とこれからのフレデリックは違う段階に達しているのにもかかわらず曲を受け取った側からすればそれはすべて「フレデリックらしい曲」となっていることはなぜなのか。

 

 私は彼らが新たなことに挑戦し、進出してもなお「フレデリックらしい」と言われるのは、それらがフレデリックにしかできない音楽だからだと考える。聴き手からすれば彼らの曲を聴いた時に、それまでの彼らの曲を踏まえたうえで「この曲の感じはフレデリック」だなと感じてしまう何か特別なものが含まれているのではないか。それが何かは私にはわからないが、それこそが人々がフレデリックに惹きつけられる要因かもしれない。これはどこかで言っていたかもしれないが「フレデリック」という新たな音楽ジャンルが成立したことで「フレデリック」の音楽の幅が広がり、唯一無二の存在になったと感じている。いちファンの目から見ると確実にそうだ。

 

 彼ら自身が「フレデリックらしさ」とは何かについてどういう考えを持っているのかはわからない。しかし私たちはこれでもか!と彼らに惹きつけられてしまう。

 このNewEP、そして今度のツアーからさらに私の中で特別な存在になるのは間違いない。